エコ生活倶楽部 top  > ワンガリ・マータイさんのもったいない
ワンガリ・マータイさんのMottainai
ワンガリ・マータイさんからのメッセージ
ノーベル平和賞 ケニア環境副大臣ワンガリ・マータイ     もったいないMOTTAINAI Reduce Reuse Recycle

2005年に小泉首相(当時)との会談などで 来日したワンガリ・マータイさんは、
「もったいない」という日本語の意味を知りました。そして、大変な感銘を受けられました。

地球環境保護への多大な功績により ノーベル平和賞を受賞したマータイさんを惹きつけたものは、
いったい何だったのでしょうか。

日本とケニア

マータイさんが感銘を受けられたのは、「もったいない」という日本語に、環境保護の3R(リサイクル・リユース・リデュース)など、地球環境を脅かす驚異を減らす考え方が“一言”で見事に表現されていたからです。


マータイさんのメッセージ

私が初めて「もったいない」という日本語とその意味を知ったときに、国際社会への重要な意味が込められていると感じました。

私はまず、「もったいない」という言葉のルーツに感銘を受けました。

長年、私が取り組んできた環境問題への活動の中、合い言葉としてきた 「3R(リサイクル・リユース・リデュース)」ということを、たった一言で見事に言い表しているからです。

私たちの住む地球を破壊に追い込もうとしている深刻な驚異を減らすには、資源の無駄遣いを無くし、使える物は再利用し、それが出来ない物はリサイクルをすることしかありません。

この「3R」は実用的であり先見性のあるものです。

この「3R」は政府や企業だけではなく、皆様の地域や都道府県だけのものでもありません。誰もがこの当事者であり、私たち一人一人の生活の全てにあてはまるのです。


「私には何ができますか?」と聞かれたとき、いつもこのように話しています。
「一人一人に変化を起こす力がある」と私は言います。

「3R」こそ、次の世代へとつなぐ健全で美しい世界を作ることに欠かせないのです。
また、「3R」を行うと、これ以外の効果も生まれます。

例えばケニアでは、リサイクル可能な運搬用のカゴが新しい経済を生み出します。そしてこのカゴが、適正価格で取引されたとき、何千人もの人々の暮らしが支えられます。女性への恩恵は大きいのです。

私は30年近く前、ケニアで7本の木を植えました。これが「グリーンベルト運動」のきっかけとなりました。

その後、多くの女性(一部男性)がケニアの国じゅうに3000万本以上の植林を行いました。そしてこの経験をアフリカの他の国とも共有しています。

植林を通して、木は多くの人々に燃料や食料を与えるとともに、大地の浸食から守り、生活費にもなりました。

この活動を通じ、私たちが学んだ大切なことは、市民が力を持つ必要です。
私たちや子供たちの希望する生活を実現させるために、環境保護活動と復旧活動に参加してください。

他人が私たちのために してくれることを待っていてはなりません。



ワンガリ・マータイ
(元ケニア環境副大臣)

1940年 ケニア生まれ

アメリカ ピッツバーグ大学にて修士号取得後
1971年 ケニア ナイロビ大学にて博士号取得  ※東アフリカ出身女性では初の博士号
       ナイロビ大学教授に就任

1977年 非政府組織「グリーンベルト運動」を作り、アフリカでの植林運動を始める。

マータイさんのグリーンベルト運動の特色は、単に環境保護・自然保護への取り組みだけではなく、この植林活動を通じて、ケニアの民主化、アフリカ女性の地位向上、またアフリカの貧しい人々も社会活動に参加していけるという活動でもありました。

マータイさんの活動は、独裁政権時代には相当な弾圧を受け続け、実際に何度も権力により逮捕されるという困難に遭っています。

マータイさんの植林活動は、女性を中心に約8万人に広がり、自然環境保護は元より、アフリカ民主化のシンボルとなっていきました。

2002年 国会議員に立候補したマータイさんには、圧倒的な支持が集まり、当選を果たしました。

2004年 環境分野初、さらにアフリカ人女性初のノーベル賞受賞を果たしました。(ノーベル平和賞)

2005年 来日し、小泉純一郎首相(当時)と会談。日本語の「もったいない」という言葉に大変な感銘を受け、世界各地で環境保護の世界共通語としての「Mottainai」を広め、また訴えます。

2011年9月 ケニアの首都ナイロビで死去(71歳) 
       ケニア政府より国葬として 生前の功績を讃えられる。

環境分野初のノーベル賞受賞者 ワンガリ・マータイさんは、
世界共通語としての「もったいない」を世界に広めています。






“もったいない”には日本の伝統的精神文化が込められています。


「もったいない」という考え方は、経済的・数値的な捉え方では理解できません。

いわゆる収支や損得を考えた「ケチ」や「エコノミー(経済的)」とは異質なのです。

例えば、昔から食べ物を粗末にすることや、食べ物を残すことによく使われました。これは、その食べ物を作った農家の方々、また家庭に届くまでに関わってきた人々、そして料理を行った人への「気持ち」が込められています。そして何より「大地や太陽・水」など「自然の恵み」への感謝の気持ちがあるのです。

まだ使える物を捨ててしまう場合にも使われました。

これもまた、その物を作った方や、関わってきた方々への感謝の気持ちが込められています。物は何度でも、使える限り修理し、大切に使いました。また、使えなくなったとしても、役割を代えて別の用途で使用していきました。

“もったいない”という日本語の根底には“ありがたい”という感謝の気持ちがあるのです。


プライバシーポリシー | 特定商取引法に基づく表示 | 著作権 知的所有権/リンク/免責事項に関して

エコ生活倶楽部TOP | お買物案内 | 送料手数料 | サイトマップ | お問合せ | お客様の声受付 | おたより | お店紹介 | コンセプト | アクセス | 広告掲載方針

掲載画像・文章には著作権が設定されています 転載・引用等はできません
Copyright(C)2006-2024 エコ生活倶楽部 All Rights Reserved
Produced by ☜Ecology Navigator☞ 北日商事株式会社 Hokunichi-shoji Co.,Ltd.